 |
はーい♪皆さん、お久しぶりです、
いぶきです。 |
 |
ナニヤラ託丸の引っ越しとかで、
この講座の更新もなおざりになってたもんねぇ。
|
 |
・・・・、九州から北海道・・でしたよね?
日本縦断ですね。 |
 |
車で自走して行ったらしいわよ☆(笑) |
 |
今回は、割とみんなに知られていない
航空機の燃料についてです。
結構意外に思う事も有ると思いますよー。 |
|
|
 |
意外も何も飛行機ってガソリンで
飛んでるんじゃないの?誰でも知ってるわよ? |
 |
うふふ。そう思うでしょ?
でも、その答えだと
半分当たりだけど半分ハズレなのよね。 |
 |
えー!?燃料がガソリンじゃない飛行機
なんて有るんですかぁー?
|
 |
「航空燃料100ナントカ」とか言ってハイオクガソリン
宣伝してるガソリンスタンドも有るじゃない、
あれはデマカセな訳?
|
 |
別にデマカセじゃ無いわよ、
実際問題、ガソリンの航空燃料は
ハイグレードのハイオクガソリンだもの。 |
 |
じゃー、やっぱり飛行機の燃料はガソリンじゃない。
もー、いぶきさんそうやってスグ人をかつぐんだからぁ。
|
 |
あら?かついでなんていないわよ?
さっき言ったでしょ?「飛行機の燃料は全部ガソリンだ」
っていう答えじゃ半分不正解だって。
ガソリンを使わない航空機も存在するのよ。
しかも、とっても身近に。 |
 |
えー?ガソリンを使わない身近な飛行機ぃー?
・・・。
?????
松の油で飛ぶとか? |
 |
あははは・・・。楓ちゃん古い事知ってるのねー。
戦時中じゃないんだから松根油なんて使ってる
機械は無いわよ。
じゃ、まずはレシプロ・エンジンの燃料について
話すわね。 |
|
|
 |
レシプロ機の燃料は楓ちゃんの言うと通り
ガソリンなんだけど、まずは右の表を見て。
これがレシプロ機に使う燃料の一覧表よ。
ちなみにレシプロエンジンというのは、
ピストン運動するエンジンという意味なの。
だから単にピストンエンジンとも言うわね。
これは車のエンジンと基本構造は同じだから
分かりやすいわね。 |
 |
へえー。
一種類じゃ無いんですね。
こんなに種類があるんですかぁ・・。
|
 |
そう。でも、日本では「100」等級の物しか
無いの。世界的に見ても、「100LL」と「100」が
大勢を占めてるわね。そのほかの物は
まれにしか見ないわ。 |
 |
うーん・・。
所で「100」とか「115」とかってどーゆー意味? |
 |
おっ、楓ちゃんナイス質問ね。
その数字は一般に言う「オクタン価」を表す数字なの。
この数字が大きいほどアンチノック性が高い、
つまり、高出力をかけてもノッキングを
起こしにくい燃料という事になるわね。
ノッキング=デトネーションとも言う異常燃焼。
エンジン破損の恐れが極めて大きい。
|
 |
へぇー!じゃぁ、オクタン価が高いイイ燃料って
燃えにくいんだ。 |
 |
鋭いわねー。そう、その通りなの。
オクタン価は「イソオクタン」と言うアンチノック性が高い
燃料の含有量と考えていいわね。イソオクタンが8割
入った燃料は「80」という具合ね。
だから「100」以上の燃料は物理的には
あり得ないんだけど、「115」とか言うのは
「パフォーマンス・ナンバー(出力価)」と言う値なの。
これはイソオクタンに「四エチル鉛」と言う
アンチノック材を更に大量に添加した強力なガソリンの値を
「イソオクタン100」の燃料と耐爆性を比較した数字なの。 |
|
グレード(等級) |
色 |
鉛含有量
cc/galon |
80
(旧80/87) |
赤 |
0.50 |
100LL
(旧91/96) |
青 |
2.00 |
100
(旧100/130) |
緑 |
3.00 |
115/145 |
紫 |
4.60 |
|
 |
所で「100LL」の「LL」って何ですか? |
 |
ああ、ソレね。「LL」は
「Low Leaded」の略号で、
「低鉛」と言う意味なの。
航空ガソリンは今でも無鉛じゃないのよ。
でも、出力価が大きいから仕方ないの。
だから、もし自動車用の燃料を使って
飛んだとしたら、命の保証は無いわね。 |
 |
・・・・。空中でエンジン停止かー・・・。
ぞっとするわねー・・・。 |
 |
だからガソリンにわざわざ色を付けて
等級を間違えない様にしてるんですね。 |
 |
そうね。等級の一番低い「80」が赤いのは
注意喚起の意味合いが強いわね。
ちなみに違う燃料を混ぜるとナニ色になると思う? |
 |
うーん・・・・・・。
何だろ? |
 |
答えは透明。
色が無くなっちゃうの。 |
 |
へぇ〜。不思議〜。 |
|
|
 |
さて、レシプロと来れば、次はジェットね。
ジェットエンジンには主に飛行機に
使われる「軸流式」と、主にジェットヘリに使われる
「遠心式」に大別されるの。
飛行機に使われる形式には更に
「ターボ・ジェット(ピュア・ジェット)」
「ターボ・ファン」「ターボ・プロップ」なんかが
有るけど、今回は燃料の話だから、
ジェットエンジンについては又の機会にしますね。 |
 |
さーて、質問よー。
ジェットエンジンはどんな燃料を使ってると思う〜? |
 |
うーん・・・。
すごく高級なガソリンと思ってたんですけどぉ、
違うんですよね? |
 |
なんだか分かんないけど、「ジェット燃料」って言う
位だから、高級な燃料なんでしょうねー。 |
 |
うふふ・・。
実はねー、ジェット燃料は灯油なの。 |
 |
う、うっそー!? |
 |
と、灯油って、あの、ストーブとかに入れる
灯油ですかぁ? |
|
|
 |
そ、あの灯油よ。
少し添加剤とか入ってるけど、
ほとんど家庭用の灯油と一緒なの。
成分的にはケロシンって言うんだけどね。
家庭用の灯油でもジェット機は飛ばせるのよ。
何か不思議な感じよね。実際、ジェットエンジンの
近くに行くと石油ストーブの匂いがするのよ(笑)
|
 |
ジェットエンジンについては又詳しくやるけど、
ジェットはコンプレッサーを廻して、高圧縮を掛けた空気に
燃料を噴射するのが燃焼の基本原理なの。
高圧縮空気はとても燃えやすいから、燃料は
粗末な物でもいい訳。かえってガソリンみたいな
揮発性の高い燃料を入れたら大変なことになるわね。 |
|
|
 |
代表的なジェット燃料には二種類有るの。
右の表を見て。 |
 |
えーとぉ・・。
何で軍用のジェット燃料はガソリンが
混ざっているんですか? |
 |
ああ、それは戦闘機なんかの高機動機が
アフターバーナーを焚いたりするからでしょうね。
だから、エンジンの痛みも激しいらしいわ。 |
 |
あ、アフターバーナー・・・。 |
 |
所で、航空燃料ってどれくらいの値段なんですか? |
 |
私の知っている航空会社の場合、税別で
レシプロ用のAVGASー100(緑)がリッター190円。
JET−A(民間用)がリッター94円ね。
これはかなり安い値段らしいわ。 |
 |
はー、結構するのねー。
で、飛行機って燃費はどれくらいなの? |
|
|
民間用 |
軍用(自衛隊) |
名称 |
JET−A
(JPー5) |
JET−B
(JP−4) |
概要 |
ケロシン系 |
ワイドカット系 |
成分 |
家庭用灯油と
同様の成分 |
灯油とガソリンの
混合燃料
比率は1:1
|
|
 |
そうね、機種によって千差万別だけど、
飛行機の燃費は普通は距離じゃなくて時間計算なの。
上空は必ず風が吹いているから、風向風速に
よって大きく燃費が変わるものね。
でも、そうね、距離換算でセスナ172型機でリッター6キロ。
ボーイング747型機(俗に言うジャンボ機)でリッター60m
ってトコかしら? |
 |
リ・・・リッター60m・・・・。トホホ。 |
|
|